スポンサーリンク
その他

【体験談】ビザスクでスポットコンサルをしてみた話

以前から登録はしてあったものの中々受注には至らなかったのですが、先日初めて受注しスポットコンサルをやってみたので体験談として紹介します!感想だけ先に書いておくと、月数万円程度のお小遣い稼ぎには(コンスタントに受注できれば) ちょうどいいかなといった感じです。
燃焼

【高圧ガス】爆発限界について

この記事では爆発限界に関する法則(バージェスホイラーの法則、ルシャトリエの法則)、爆発限界に影響する条件について紹介します。
プロセス

【プロセス】PSAの原理・特徴について

PSAとは、Pressure Swing Adsorptionの略称です。つまりガスの圧力を変化させて吸着と脱着を繰り返すことにより、目的のガスを分離精製する方法のことです。窒素や酸素、アルゴン、水素といった様々な製品の精製に使われています。この記事ではPSAの原理や特徴、運転管理における注意ポイントについて紹介します。
スポンサーリンク
ボイラー

【ボイラー】排ガスのNOxはどうやったら抑えられるか

ボイラーの排ガスにはNOx(NO、NO2)が含まれます。これらをゼロにすることは不可能ですが、極力排出量を低くし、大防法による規制をクリアする必要があります。そのため、この記事では排ガスに含まれるNOxをどうやったら抑えられるかについて考えてみます。
ボイラー

【ボイラー】燃焼室への通風方式まとめ

ボイラーの燃焼室へ燃焼空気を送る方法や、その特徴について紹介します。試験ではよく問われるので確実に覚えましょう。大別すると自然通風と、人工通風に分かれます。また、人工通風の中には押し込み通風・誘引通風・平衡通風の3つがあります。
その他

売上・利益と生産コストってどう考えればいい?

製造予算を作成しているときには、来年度はどれくらい利益出るかな~なんて考えながら作ります。そんなとき、指標になるのが、予算上の売上、製品にかかるコスト、そしてこの2つがトントンになる損益分岐点です。この記事では損益分岐点に関する考え方を紹介します。
ボイラー

【ボイラー】水質調整にはどんな薬剤を使えばいい?

ボイラーの水質管理において、適切な薬剤を適切な量使うことが重要です。ボイラー水の水質調整に使われるのは、主に脱酸素剤と清缶剤の2つです。この記事ではそれぞれについて紹介します。
ボイラー

【ボイラー】キャリーオーバーってなに?

キャリーオーバーとは、ボイラ水や溶解している固形物がボイラ外へ持ち出される現象を言います。  キャリーオーバーの要因にはプライミングとフォーミングの2つがあります。それらについて解説します。キャリーオーバーに対して、何が原因か特定して対策することが重要です。
ボイラー

【ボイラー】ボイラー水中の不純物、その影響は?

今回は、ボイラー水中の不純物はどんなものがあるか、そしてその影響について詳しく紹介します。以前、ボイラー水の評価指標について記事にしましたが、その続きという位置づけになります。
ボイラー

【ボイラー】ボイラー水の評価指標ってどう見ればいいの?

ボイラーの運転管理の中でも重要な水質管理。しかし、一口に水質といっても様々な指標があり、それが何を意味しているか、運転にどう影響するかって意外とわかりにくくないですか?今回はそんなお悩み解消の力になりたいと思います。
スポンサーリンク